一週間ほど前から、以前よくしていた事を思い出し再び始めた事があります。
それは、「高カカオチョコレートを食べる」こと。
3月に入って仕事の環境が変わり、今まだ変化し始めたところなのでこれからまだまだなのですが(*_*;
去年の10月、11月も大きな変化の時期でその時に高カカオチョコレートを食べていたのを思い出してまた買い出したんです。
去年食べてた時は気付かなかったのか、忘れてしまってたのかわからないんですが
今回再び食べ始めて今で二週間ぐらいなんですけど体に変化を感じるようになりました。
それは、
目次
高カカオチョコレートを食べ始めて
このチョコレートを食べ始めて、私が感じている変化、それは
「腸内環境がよくなっている?!」
ということ。多分(笑) 断言できない自分。でもほぼそうだと思ってます笑
医者の知識も体のこともちゃんと知っているわけでないので、断言できない(笑)
一つ目の変化、ガスがめっちゃ出る!(笑)
出ます。よく出ます。しかも臭い(笑) 自分でもなかなかの ‶かほり‶ です(笑)
匂いが臭いのは他に食べているものの影響ももちろんあると思いますけど、
面白いくらいよく出る。腸が活発に動いてくれているんだと思えます(笑)
以前さつまいもの話をした時に、「ガスがよく出るのは腸が活発に動いてくれている証拠!だからいい事だよ~」みたいな話をしましたが、私の場合出すぎだ!というぐらい出ます(笑)
「一人暮らしで良かったわ~」
と何度も思っちゃう瞬間を何度も味わってしまってますが(笑)
これも腸が今まで以上に活発になってくれているんでしょう。
「ちょっと気を付けてね!」と思うのが、彼氏がいて、その彼氏との仲がガスを披露できるまでの間柄でないならここは気を付けたほうがいいかも(笑)
実体験では本当によく出るようになったんで(笑)
ここでは笑い話になるけど実際にそうなったら笑えないかもしれないので!
二つ目の変化、便の変化
私の場合、毎日林檎を食べているんですね。
そのお陰で便通はよいんです。
でさらに高カカオチョコレートを食べているからだと思うんですが、自分の中の解釈ですけど
りんごに高カカオチョコレート、他にもそこまで意識しなくてもおそらく食物繊維は摂っているから摂りすぎなのか、
便が最近少し緩めだったりするんですよね。
便通の良さに代わりはなく、毎日よく出てくれます☺
ひどい時は一週間近く便が出ない事もあったのでそれを思えばとても優秀✨
きっと摂りすぎなのかも。。。
私の体の変化はなぜ起こった?
「そもそも高カカオチョコレートは腸内環境をよくするのだろうか?」
自分はそれが目的で食べ始めた訳ではないのでちょっとビックリだったんですね。
「高カカオ」という事は体にはいい成分が多いんだろうなとは思えます。
カカオといえば「カカオポリフェノール」抗酸化作用があり、お肌にいいといいうイメージが私は一番強かったので
だからこの高カカオチョコレートが直結して腸に関係があるとは思わなかったんですよ。
高カカオチョコレートの効果
「カカオプロテイン」
カカオプロテインという名前を聞いたことはありますか?
「カカオプロテイン」はこの言葉通り、「カカオのタンパク質」です。
このカカオプロテインは、「難消化性」といって、これも字のままですが、消化されにくい性質があり、これが便秘の改善に役立っています。
消化されないまま大腸に運ばれます。これはいわゆる「食物繊維」です。
大腸にある便にこの食物繊維が加わって、便がかさ増します。
かさ増しして少し大きくなった便は大腸を刺激してそのぜん動運動で排便されます。
これがカカオプロテインの効果!
このカカオプロテインは最近になってわかったことだそうですよ。
便秘以外の美容効果・健康効果
高カカオチョコレートといえば、カカオプロテインより、カカオポリフェノールの方が有名でしょうし知っている人も多いと思います☺
カカオポリフェノールも少しご紹介します。
カカオポリフェノールは美容にいいとよくいわれます!
代表的なポリフェノール
それはこのポリフェノールの効果によるもの。
ポリフェノールは赤ワインやコーヒーにも含まれていますが、ポリフェノールで有名なのは「抗酸化作用」です。
抗酸化作用は字のごとく「酸化に抗う」つまり体の酸化を食い止めてくれる作用があります。
酸化するということは「体がサビる」ということ。年齢とともに抗酸化作用は弱くなるので、食べ物から摂取することがとても大事!
老いや病気を食い止めてくれる作用なので、ぜひぜひ抗酸化作用のある食べ物は積極的に摂っていきましょうね☺
血圧低下
高血圧な人ほどに効果が出るそう。
ちなみに私は、よく街中でしている輸血に協力しようとしても低血圧過ぎて血を取ってくれないほどなので、この効果は全然感じていません(;’∀’)
血行をよくする
カカオポリフェノールには収縮した血管を広げる効果もあり、血流をよくします。
ごはんなどで食べた栄養や、老廃物やこの血流に乗って体に巡り、または体の外に出ます。この血流が悪くなれば、栄養mお行き届かず、また体に老廃物が残ってしまうのです。
アレルギー対策にも
ポリフェノールは抗アレルギー効果もあるそうです。
アレルギーを発生させる抗体を抑える効果があるそうです。
認知症軽減
この話題に触れるのが最近いやなんですが(笑) そう遠くない将来なんでいやだと思います。
この認知症を軽減してくれるのがこのカカオポリフェノールにあるといわれています。
脳の主な栄養分があります。
それは運動や抗酸化作用のものを摂取することで効果があるといわれています。
またこのカカオポリフェノール血管を広げる効果があるので、脳もその例外ではなく血管を広げ血流がよくなり、栄養分が行きわたりやすくなります。
その為、認知症を軽減する効果があるといわれています。
注意点
最近、本当「高カカオチョコレート」の商品をたくさん見るようになりましたが、これは近年カカオの栄養効果が色々証明されてきたからだそうです。
ただ、「高カカオ」がキーワード。
カカオ含有率の低い、お砂糖がたくさん含まれているのは却って砂糖により、よくないので気をつけてください。
一般的に「高カカオ」といわれるのは。70%以上のカカオ含有率のチョコレートの事。
また、いくらいいからといっても摂りすぎはやっぱりダメ!笑
カカオの高いチョコレートを食べ過ぎると、
・カフェインが多い→不眠・不安・頭痛などの症状がダル可能性がある。
・脂肪分が多い→カカオの脂肪分は体内に吸収されにくく、吸収されずに残ったものはそのまま体脂肪になってしまうため、肥満の可能性があります。
よくいわれるのが1日約25gが適量といわれています。食べすぎには注意!
厳密には人によって違いますので、ここはご自身で確認してみてくださいね☺
おしまいに
体で不思議でどんなにいいといわれる食べ物でも摂りすぎはよくないし、もちろん摂らなさすぎもよくない。
それに、一つや二つの栄養素だけ摂っていても体って機能しません。まんべんなく栄養を摂らないと、せっかく摂った栄養も体の中で活かしきれません。
それは「和」だから。
人の体も「和」が大事。全部のバランスが整ってはじめて体が機能します。
日本人て外国に比べて和を大事にするし、そのお陰で自分も周りのみんなも生き延びる術を得ています。
それが私たちのこの体も同じってこと。
最後は話がずれたけど、ここは私の勝手で伝えたかったので言ってしまいました!
すみません💦
その「和」のひとつとして効果的なご紹介がこの高カカオチョコレート。
今はお手頃に高カカオチョコレートを買うことができるので、ちょっと試してみてくださいね☺
それでは、また…♡