お風呂に入る時、何か入れたりしますか?
入浴剤を入れたり、ちょっとお高めのバスソルトを入れたり、
入浴剤は様々な種類や香りがありますし、楽しみ方は色々ですね☺
私もお風呂に入れている物があります。が、今言った、入浴剤やちょっとお高めのバスソルトは使っていません。
何かというと、重曹を入れています。
重曹はお掃除に使う人は多いかもです。私も掃除にも使っていますよ☺
コスパがとてもよく用途も多い重曹。お掃除に使っている人はよく知っていらっしゃると思いますが、
汚れ、おもいしろい程取れますよね☺
こびりついたお鍋のおこげ汚れも、油汚れも、茶渋も!
そんな重曹が体もキレイにしてくれます!
目次
体に使って安全なの?
重曹はもともと、体の中にも存在する物質です。
重曹=重炭酸曹達(ソーダ)の略で、炭酸水素ナトリウム。お薬にも使われていますし、お料理にも昔から使われています。あく抜きなどに。
体の中にあるものなら安全ですね☺
お料理に使ったり、体に摂取する時は、食用の重曹を使ってください。
食用の方が混ざりものが少なく、純度が高いのだそうです。
重曹水

重曹水で披露回復効果や胃腸の働きを整える効果もあるそうです。
私も自分で重曹水なるものを作って飲んでみました!
上の写真は重曹に、クエン酸(この時は家にあったレモン果汁を入れてみました)を入れて、自家製炭酸水にしてみました!
シュワシュワ泡が立ち上り面白かったですし、炭酸水を作る「ソーダストリーム」とかいらないなぁとも思いました。
が、飲んでみると美味しくなかったです(;’∀’)
重曹のしょっぱさと、レモンの味と。。。
「お薬にも使われている」という事を思い出し、「良薬口に苦し」と頭の中で繰り返しながら頂きました(笑)
お風呂に重曹

体に安全なのはわかって頂けかな?と思います。もちろん!重曹水を飲んだ後も何もなかったですよ!(笑)
お風呂に重曹を入れる効果は
重曹は弱アルカリ性。
人の体は弱酸性。
弱アルカリ性の重曹を湯船に入れて、弱酸性の体と中和しようとします。それにより、体の老廃物・汚れや皮脂・角質を落としてくれます。
しつこい角質、ガサガサかかとに重曹がいいというのは聞いた事がありませんか?
私の知り合いで、「重曹を使ってかかとすべすべになった」という話も聞いています。
また、体の皮脂、油ですね。
油分の多い肌質の人や、ニキビの出来やすい人にもおススメです。
また体臭が気になる方にも良いのだとか。
体臭は脂質や、脂肪酸またタンパク質、体の皮脂などによって臭い体臭になります。
それらは、この弱アルカリ性の重曹によって、酸は中和され、皮脂は先ほどもお伝えしたように汚れを落としてくれ、体臭を抑える効果があります。
重曹は入浴剤と違い危険がほぼない
大人が少量の入浴剤を飲んだとしても害はないそうです。のでご安心ください。
ただ、お子さんや高齢者の方には危険が生じる可能性があるようなのでご注意下さい。
でも、重曹に関してはその心配はいりません。重曹の成分はもともと体に中にある成分ですので、誰にでも安心して使って頂けます☺
なんせコスパがいい!
「これに尽きる!」といいたいぐらい、コスパがいい。
しかも、入浴にの時だけでなく、お掃除にも使えるし、食用なら料理にも使える!
一つのもので何でも使えて万能。
私は近くのドラッグストアーで1㎏ 2,3百円で購入しました☺
一人暮らしだから尚更でしょうが、1㎏もあるのでなかなか減らず、そんな頻繁に買い足ししなくてもいいので効率もよいです!
コスパ最高です!
環境に良い
体にも使えるぐらいのもの。もちろん環境にもいいです。
もともと自然界に存在するものですから、入浴剤や洗剤とは違いそのまま流してしまっても大丈夫!
気兼ねなしにお風呂あと、お掃除にも使えます☺
お風呂に重曹を入れて入浴してみた✿

実際試してみました!
重曹は先ほど言った、食用とお掃除用とあります。
お風呂に入れる場合はどちらを使ってもOKという事で、私はお掃除用を使っています。
(食用よりコスパが良いので!)
湯船のお湯、200ℓに対し、重曹は大さじ1~3杯ほどを浴槽に入れてよくかき混ぜて入るだけ☺ 簡単☺
私は間をとって重曹大さじ2杯を入れています☺
お肌の弱い方や、アレルギーをお持ちの方などは最初から入れ過ぎずに様子をみながら加減してください。
また、毎日重曹お風呂は避けたほうがいいかもです。
ちなみに私は、アレルギーなどはないので毎日重曹お風呂にしていますが、今のところ何も異常は出ていません。といってもこれも人によると思うので、ご自身の体の調子などみながら、調節して下さいね☺
・食用・お掃除用 どちらでもOK
・お湯200ℓに対し、大さじ1~3杯
・よくかき混ぜる。
初めから実感
初めて重曹入浴した時から実感がありましたが、入浴後お肌がツル♪スベ♪としておりました♡
これは感動的でしたよ☺
初めから実感できるとは思ってもみなかったので尚更です。
しかも入浴後のお風呂掃除もいつもよい湯垢がスルっと流れてくれたような気がしました。
重曹を使ったお風呂掃除はもっと効果的な方法もご紹介されていますが、私は今のとこと、入浴後すぐ浴槽を洗ってしまいます。
それでもいつもより洗いやすかったので、これも感動ものでした(笑)
香り付けもおススメ
今まで入浴剤を使っていた人がいきなり重曹にすると、ちょっと物足りないかもしれません。
それに、お風呂でもっとリラックス効果が欲しい!という人もいるかも。
そこで、私から、
「エッセンシャルオイル(精油)を数滴一緒に入れてみる」事をおススメします!
最近、アロマに再び目覚めた私(笑) 「お風呂でも活用できると思う」と入浴時にさらなるリラックスを求め精油を入れる事に。
精油を選んでみる
また、ニールズヤードレメディーのお姉さんにお世話になったのですが(笑)
私は湯船に使っていますが、体の不調や気持ちが落ち込み気味の時にいいといわれている香りを選びました。
〇リラックス効果・免疫効果、など:ベルガモット
〇気分の落ち込み・血行促進など:ローズマリー
〇殺菌効果・リラックス・集中力、など:シダーウッド
たくさんありすぎて迷ってしまったので、次の3つを軸に選びました☺
〇好きな香り
〇まだお手頃
〇ルーツ・フラワー・ウッド と 3種類から
精油はものに寄ってとても効果なものもあります。ですが逆にお手頃なものもあります。
種類や量にもよりますが、千円ちょっとから購入できるものもあります。また、使う量は一回に数滴なので、そこまですぐなくなる!という事もないと思います。
精油は成分が濃いので、入れすぎもあまりよくないのだそう。肌に負担がかかるので一回に使う量は少量でいいそうです。
※使うにのは精油100%のエッセンシャルオイルを。精油は作られた合成とは違い、分子も小さく体内に取り込まれ、効果が期待されます。また天然ものなので安心ですよね。
入浴に精油を入れてみる。
精油をそのまま湯船に入れればいいと思っていたのですが、それでは「水と油」のため分離してまうとの事。
精油を入浴剤として使うなら、天然のお塩や重曹と混ぜるとよいと伺いました。
ちょうど重曹風呂をしている事から、重曹と混ぜる事に。
好きな香りや、効果があるといわれる精油を選び、重曹と混ぜて使っています☺。
精油と重曹の割合は
《精油5滴ほどに重曹大さじ2杯》を湯船に入れています。
湯船に入れた瞬間、香りがホワっと舞い上がって、まずその香りに癒されます☺
そのまま好きな香りに包まれてお湯に身を任せていると本当に「幸せ♡」と感じます☺
私の場合、この幸せのまま寝てしまい、お湯に顔を突っ込んで起きるのですが、みなさんは危ないので寝てしまわないようにして下さいね(笑)
香りは蒸気に乗って体に吸い込まれるので、それぞれの香りの効果を取り入れられるとの事ができます。
例えば、シダーウッドは消化器官にも効果的だそうです。
体に取り込む事で改善に役立つといわれています。
おしまいに
重曹のお風呂は体にも環境にもコスパにもいい!!
という事でぜひ取り入れてみて下さい。お肌すべすべ効果は実感済みです。また香りを少し足すだけでリラックス効果も倍増☺
幸せ過ぎてお風呂で寝ないようにだけは気を付けて下さい💦(笑) 溺れてしまいます💦(笑事ではない)
毎日の体と心を癒してあげて下さいね
それでは、また…♡