今回は「血行を良くする食べ物」をみていこうと思います。
前回、血流編でした。
血流は血の流れそのものでしたね?
血行は体全体の血の行き来のことです。ほぼほぼ似ているのでこの2つは分けなくてもいいといえばいいのですが、私は敢えてわけます。
目次
血行が悪いとは?
血行が悪くなるとどんな症状が出てくるでしょうか?
・肩が凝る。
・腰が痛い。
・浮腫む。
・肌荒れ。
・吹き出物。
・目にクマが出来る。
・生理痛。
・体が冷える。
・ひどいとと手先や足先がしびれる。(悲笑)
・知らないうちに青タンが出来ている。(悲笑)
・そしてその青タンはなかなか治らない。昔は治っていた傷も残る様になる(笑笑)
などなど。一つといわず何個も当てはまる方もいるのでは?
私はほぼ当てはまってしまうので要注意!
きっと日常生活の中で上の様な症状が当たり前になってしまって、そこまで構えずにほったらかしの人も多いんじゃないですか?
でもこの様な症状が少しでも軽減されて楽になれればと思ったりもしますよね?
40代にもなると体調が急に変わるとは聞いていましたが、最近私も感じています。
今まで気にならなかったのに、目の下にクマが出来ているのを何度も見るようになったり、肌色がよくない事も多かったり。
顔のお肌は他の部位に比べて(特に目の周り)皮膚が薄いのでそういうのが出やすいんです。それでも今まで気になら成かったのに。と思うと年齢感じてしまいます。
このぐらいの年齢が一番中途半端だから、逆に一番お肌の事とか気になってしま年代なのかもしれません。
(おばあちゃんぐらいにまでになったら開き直れる様な気がします 笑)
因みに、私ただいま41歳です。この4月で42歳になります。。。
血行を良くする=体全体の血の巡りを良くする食べ物は?
前回血流でお話した食べ物も併せて食べて欲しいなぁと思いますし、重なっている部分ももちろんありますが、
「血行」で取り上げたいと思っていた食材をご紹介します。
しょうが
こちらは、「体をあたためる」という事では代表的ですね!
しょうがは意外と色々使えます☺
私はよく、スープ類に入れます。簡単だし、スープ自体が温かいので更に温まりやすいので。
クリーム系以外は合うと思いますよ☺(クリームでも合うかな?勇気なくてクリーム系には入れてないです(*_*;)
よく入れているのは
お味噌汁、中華スープ、コンソメスープですね。
他にも色々、ご存じの通り日本食には合いますし、中華にも合いますから大体には使えると思いますよ。
私も大体に入れてしまっています(笑)
ショウガオール
「ショウガオール」とはしょうがに含まれている成分で体を温めてくれる作用があります。
ただ、最近知ったのですが、しょうがに含まれている「ショウガオール」という成分があります。これが体を温めてくれているのですが、どうやらこのショウガオール、100℃以上にさらすると壊れてしまうそうなんです。
私は今までスープに入れると時、他の具材と一緒に最初から入れていましたがこれを知ってから、具材にある程度火が通った後、弱火にして最後にしょうがを入れる様に変えました。
そうする事で、しょうがのいい香りがする様にもなったんです!
最初から入れていた時は、食べる時は香りを感じませんでしたが、後から入れる事で、食べる時にでも香りが立ち、食欲もそそられる様になり、更に美味しく感じるようになりました😊
グツグツに煮込まない方がいいそうですよ。
ちなみに、30分ほど火を通した方がいいそうです☺ この「30分ほど~」は「さんまのホンマでっか!TV」で言っていました。笑 (ほんまかな?笑)
と、この「ショウガオール」は火に通すことでその役割をしてくれるそうです。
ですから擦り下ろしたしょうがをそのまま薬味として使う場合はこの効果は得られないそうなんです。
ただしょうがにある、殺菌効果の作用は生かされていて、この殺菌作用もとても大事なので生で頂く場合は「温める」ではなく「殺菌」を目的で頂くといいでしょう。
発酵食品
さっきもお話に出た「お味噌」、「納豆」や「お漬物」。今の時期なら「甘酒」もいいですね☺
発酵食品には酵素が含まれていています。酵素はタンパク質の一種で、タンパク質は体の代謝を促してくれます。なので発酵食品は体の代謝を上げてくれ、また体の燃焼の手助けもしてくれるので体は温まります。
燃焼する時、エネルギーを使うので体の体温が上がるんです☺
根菜類
根菜類は土の中に出来るお野菜ですね。
大根、かぶ、人参、じゃがいも、さつまいも、ごぼう、など。。。(先に上げたしょうがも根菜です)
この根菜類の旬の時期は冬が多い、または品種によって春物・秋物が多いようです。
今の時期の根菜は秋物になり、秋物の特徴として春物より甘味がしっかりしているところになります。
「よく旬のものを食べなさい」と言いますが (言いますよね?スーパーに行くといつもあるので旬がわかりにくいですが)
人間の体がすごいのか、自然のお野菜がすごいのか、冬の季節・冬の旬ものは体を温めてくれる食べ物が多いんです。
ネギも身体を温めるといいますがネギの旬はご存じですか?
ネギもいつもスーパーに並んでいますし、冷凍もありますしあまり季節を感じないと思います。
が、ネギはこの冬の季節が旬の時期なんです。
そう考えると不思議です。‶自然‶ は私たちの考えを遥超えて本当によくできていると思わされます。
ですから旬のものを頂く事は体にとっても良いし、なんせ美味しい♡
これが一番です♡
旬ものは美味しいし、体にいいんです♡
食べ物にはそれぞれの季節にあった機能が備わっていますから、その時期のものを食べる様にしましょうね☺
しかも旬ものは安い!!(笑) 一石三鳥です!(笑)
簡単に冬の食材のご紹介
話が少しずれたついでに冬の食材のご紹介。
私も最近よく食べています!
細かく取り上げるとすごい量になるので(;´∀`)、自分が取り入れているものメインにご紹介。
★さつまいも・大根・人参・ほんれんそう・白菜・鯖・みかん・りんご・お蕎麦・こんにゃく★
★と★の間の食べ物は最近よく食べています☺
他には...
野菜:春菊(…お鍋 笑)
水菜(…お鍋 笑)
長ネギ(…お鍋 笑)
レタス(冬が旬とはびっくりしました笑)
ブロッコリー
じゃがいも etc…
果物:ゆず(冬至にはゆず風呂ですものね☺)
レモン(これも冬が旬とは知りませんでした。道理で最近八百屋さんによく並んでいるはずです☺)
デコポン(冬のイメージ強い人も多いのでは?☺)
いよかん
はっさく etc…
柑橘系の旬は冬が多いですね。でもグレープフルーツやバレンシアオレンジは夏の時期が旬になります。
(※ネーブルオレンジは冬の時期)
やはり、季節にあった旬のものを頂くのが、体は、その季節・または次の季節に合った備えをしてくれます。
本当に自然はすごいです!
魚・海産物:タラ(お鍋の定番)
あんこう(これもお鍋)
ふぐ(てっさ、てっちり美味しいですね!笑)
鯛
金目鯛
ししゃも
にしん
わかさぎ(天ぷら大好き♡)
のり(意外でした)
牡蠣(牡蠣にレモンが納得いきます☺岩牡蠣は夏ですね~)
蟹 etc…
みなさんも、旬の 身体に効果的で、美味しく、しかも安い!(旬ものだから) を取り入れて下さい☺
おしまいに
前回の血流編と今回の血行編を合わせて取り入れてみて下さい!
さきほど、季節のお話をしましたが、
ごくごく簡単にいうと、この冬の季節に夏が旬のものは食べない方がいいという事です。
と、暑い地域で採れるもの。
( 例えば、トマト・きゅうり・バナナ・枝豆・みょうが etc…)
この二つは時期・場所とも体を冷やす作用があるからです。なぜか?暑さに体が負けないように。
それはこの冬の食材にも同じ事がいえます。
だから自然て本当に凄い!と私は感激するのですが 笑
人も自然の一部。決して人工物ではありませんよね?
現代は人工物・加工物に囲まれて、人が自然の生き物だと忘れている人も多いと感じます。
だから自然に乗っ取って、特に今の季節、他の季節より体は冷え血行が悪くなる時期。
しっかり食べ物で補っていきましょうね!☺
「今日の私のごはん」 (載せるの恥ずかしいですが💦)
〇お味噌汁
海老芋(別名:京いも。里芋の一種)
大根
人参
玉ねぎ
こんにゃく
しめじ
ネギ

〇さつまいもとかぼちゃの煮物
〇焼き鯖(わかりにくいですが)
〇大根と人参のお漬物

〇デザート
ブルーベリー
レーズン
クルミ
ひまわりの種(ナッツ)
シナモンパウダーをふりかけたもの
みんなブルーベリーの下に隠れています(;´∀`)
こんな感じで頂いていまーす☺
それでは、また…♡