こんにちは~
いっつも思いますが、一年経つのは早いですね!
信じられませんが、明日は大晦日。
また一年が過ぎます。
今年はまれな一年でしたね。色々一人ひとり思うところがあるのでは、と思います。
そんな2020年最後のお食事はやっぱり?!年越しそば!ですよね!
まだまだ言われている「Stsy Home」
今年は外で年越しそばではなく、お家でみんな集まって年越しそばの光景は多いんじゃないかな?と思います。
そんな皆さんのご家庭の年越しそばはどんなおそばでしょうか?
明日、今年最後の晩餐についてのお話を少ししてみようと思います。
目次
なぜ、一年最後の晩餐がおそばになったのか?
おそばが年の瀬に食べらる様になったのはなぜか、そんなおそばの特性やおそばの逸話を聞くと、またひとつ感慨深いものがあると思います☺
・今のおそばの前は、麺のそばではなく、そば餅を歳を越せない人々に配っていたそう。そのそば餅を食べた人々は翌年、運が向いたという話ががありそこからそばを年の瀬に食べる様になった。
・江戸時代には今の麺の形である「そば切り」というものが馴染みになり、そば餅に比べ麺のそばは(もちろんですが)長くのびるので、長寿祈願やもっと運が上がる様にと風習ついた。
・また、おそばは切れやすい(10割そばや、小麦の配合が少ないと)ので、今年の悪い運を断ち切って、新年を迎えられ様にと。←今年は特にこの想いが強い方が多いんじゃないでしょか?
・昔、金銀細工の職人さん金粉を取り出すのに使っていたのがそば粉で、「そばには金がつく」と金運期待も入っている←こちらも特に節に願いたいところですね💦
・お蕎麦自体に多くの栄養素がある。
おそばにはこのような言い伝えや、人々の想いが詰まっているんですね。
この想いを受け継いでいきたいですね!
ここでお蕎麦の栄養
おそばが健康食品に取り上げられているのを知っている人もいると思います。
それだけ栄養価が高いんですね。そしてこの栄養はまたまた女性にとって嬉しいものがたくさん含まれているんですよ!
おそばの代表的栄養素ルチン
有名な「ルチン」
ルチンは血管の修復をしたり、抗炎症効果があります。体内に炎症が起きることで人は色々異常をきたし様々な病気を引き起こす要因にもなります。それを抑えてくれる効果がルチンにはあります。
「血管の修復」といえば、前回の「シナモン」でもお話しました。https://mix-zinsei.com/2020/12/30/kokoro-karada-atatamau-bihadakoukamoari-shinamonn-ikaga/
血管の修復は体全体の健康につながり、また若返りも期待されます!
血管が元気になるということは、血流もよくなるので生活習慣病の予防にもなりますし、またビタミンCの吸収も助けてくれてお肌にも嬉しい効果が期待されます。
ビタミンB1 B2 が豊富
ビタミンB1はシナモンの時にもご紹介しましたが、食べ物をエネルギーに変えてくれるのを補ってくれます。このビタミンB1が不足してしまうと、かえって疲れやすくなったり食欲不振にもなります。
ビタミンB2もB1と同じ様に糖質や脂質をエネルギーに変えてくれるのを補ってくれます。とB2は皮膚や粘膜の維持を助けてくれます。
食物繊維が豊富
私ちょっと意外だったんですがおそばって食物繊維がとても多いのだそうです。
食物繊維は2種類あって水に溶ける「水溶性食物繊維」と水に溶けない「不溶性食物繊維」があり、おそばの食物繊維は「不溶性食物繊維」になります。
女性にとっては食物繊維が豊富なのは嬉しいですね☺
おそばも列記とした炭水化物なので太る!と思うかもしれません(よく言いますが食べすぎはダメですよ。何でも過ぎるのはよくありません)
その炭水化物は食物繊維と糖質の事をいいます。おそばの「炭水化物」の数値が高いのは食物繊維が多く含まれているから。
タンパク質の豊富
タンパク質は体を作るのにとても大切な栄養素。よくスポーツ選手も積極的に摂取していますよね。
お肉やお魚、卵などが代表的です。体の骨や筋肉、血の栄養源になりますし、体を鍛えたければまたは衰えてきた体にとっても大切な栄養素です。
おそばをもっと食べて欲しい
おそばは女性にとっても嬉しい栄養素がたっぷりです。
関西の人は習慣的に「おそばよりおうどん」だと思います。うどん文化ですからね☺
でうが、そこに少しおそばをプラスしてみるのはいかがですか?
お蕎麦は精製されていません。精製された白米より玄米の方が栄養があるのと同じです。
おうどんの小麦も精製されているので、周りの栄養をみんな落としています。なんでもそうですが、食べ物は白いものより黒いものの方がいいといわれます。
お米やお砂糖もそうですね。周りの栄養を落とすことで白くきれいにはなりますが、それはとてももったいないこと。ちなみに私、お米は玄米を食べていますです☺
白米より栄養があるからです☺
と、おそばの方が食べやすくないですか?(笑)
おうどんより細いから(笑)
パスタでも細いパスタを選ぶことが女性は多いような…って私だけかな?(笑)
おしまいに
一年の最後の食事に選ばれたおそばの魅力、少しは伝わりましたか?
昔から人々が信じてきた想いや、栄養面。栄養面はこの現代だからわかる事なのに、何百年と前にすでにそばをこの一年最後の縁起物として食べられていたんですからすごいです。
昔の人は本当にすごいなと、ご先祖様の知恵は尊敬してしまいます。
また、おそばにの具材にも地方によっていろいろあるそうですね。
自分たちの地域の具材を意識してみるのも意味が増えて、そのおそばがその分特別になりそうですね☺
あ! 大事なこと!
年越しそばは年が明ける前に食べて下さいね!
冒頭でもいいましたが、今年の悪い縁を切るという意味もあります。
私、何年か前、年越した後に食べた覚えがあって、それに気づいた時に、な~んとなく新年あけたばかりでいや~な気分になったことがありました💦
ま、大した事ないんですが新年早々なんか嫌ですよね(;’∀’)
それでは、よいお年をお迎えください☺
また…♡