こんにちは~!
最近、1か月強ぐらい(?)前から私はシナモンパウダーをサラダとか、ナッツやコーヒーなどに混ぜて摂るようにしています!

シナモンがお肌や体に良いと聞いてすぐスーパーでシナモンパウダーを買ってきて始めてみましたが、まだ効果らしい効果は私は実感がありません。
ですが、シナモンは肌や体にいいと取り上げられていますし、私も実際そういう情報が入ってきたので今も続けています。実感出たら、また別にご紹介しますね!いつになるか わかりませんが(笑。私鈍感だからな~色々と)
私自身結構、健康や美には興味あるので「良い!」と聞いたことは色々取り入れてみるんですが、飽き性や面倒くさがりのところも結構あって…だからここでご紹介させてもらう事で頑張って継続もしたいと思っています!
どうかお付き合い宜しくお願いします(笑)
まず、シナモンとは「なんぞや?」と思う方もいると思いますのでちょこっとシナモンのご紹介
目次
シナモンとは?
「知っているけどよく知らない」
と思っている方は多いかも。
シナモンとは昔、紀元前4000年ほど前、古代エジプトでミイラの防腐剤に使われていたそうです。
私たちのよく知っているシナモンは、アップルパイやシナモンロール、またはチャイのスパイスやカレーのスパイスにも欠かせない香辛料ですが生薬にも使われます。
香辛料と生薬・漢方薬は繋がりやすいですね。
シナモンの中にも何種類か品種があり、
まず中国産のそれが「シナモンニッケイ・カシア」と呼ばれる品種。
このシナモンニッケイは「クマロン」という成分の含有量がとても多く、この「クマリン」を摂りぎると肝機能障害を起こすともいわれているので摂取量には気を付けたいところ。
私たちが思いつきやすい、アップルパイなどに使われているのは「セイロンシナモン」といい、スリランカ・セイロン地方のシナモンです。
あのセイロンティーのセイロンですね☺
そして、私個人的に以前からあの「八つ橋」という京都のお菓子を食べるたびに、「このニッキとシナモンて同じじゃないんかな~」と不思議に思っていた「ニッキ」(笑)
これは中国から伝わってきた肉桂(ニッケイ)を日本で育てた日本産を「ニッキ」と呼び、また、中国産やセイロン産は樹木の皮を使うのに日本産の「ニッキ」の場合は根の部分を使う様で、この3種類はもちろん味・香りも違う様です。
シナモンの効果
「抗酸化作用」
私が一番にシナモンを摂ろう!と思ったのがこの抗酸化作用があると聞いたからです。
抗酸化作用といえばまず「美」!
人は生きている限り酸化します。酸化は老化を促進させますし、美の衰えだけでなく、病気の基にもなります。
この酸化に効果があるといわれているのがこのシナモン。
しかもこの抗酸化作用は結構強力らしいんですよ!続けていけばお肌がきれいになるかもです。
効果の感じられたら、ここでまたご報告しますね☺
「血管を修復し、血流をよくする」
〈血管の老化による様々な不調〉
老化とともにもちろん血管も衰えていきます。
私はまだ若いから!と言わず、若い人でも早めに摂取していることで予防になりますよ☺
血管の老化が「美」だけでなく「病気」の原因にもなります。
「健康」や「美」を考える時って結構目に見えるところばかり気にしがちではありませんか?
「冷え」や「むくみ」「肩こり」や「肌に弾力がなくなる」「肌がくすむ」「シワが増える」「髪の毛が弱々しくなる」などなど、色々あると思います。
こういった事を改善しようとすると、マッサージ、この冬の時期なら冷えない様に腹巻や、ちょっとお高い化粧品やちょっとお高いシャンプーを買ったりと、これもまた上辺の対象法を考えやすくならないでしょうか?
マッサージや腹巻がダメと言っているんじゃなくて、もっと根本的なところを改善することを考えるといいんじゃないかと思うんです。
外側ばかりではなく、内側からの改善を♡
〈盲点?体全身を守ってくれている毛細血管〉
普段余り「美」や「健康」を考える時にすぐにこの血管を考える事はないかもしれません。
でも、考えれば「その通り」と思ってくれると思います☺
血管、特に毛細血管は体の端の端や細かいところに張り巡らされています。その1本1本が元気になって若返り、血の巡りがよくなればその分栄養も体の先まで届きますし、また体の老廃物も流れやすくなります。
体の細かな部分まできれいにお掃除してくれて、そしてその栄養もしっかり届けてくれれば、お肌がきれいになったり、むくみや冷えの改善になるかもしれないというのはイメージしやすくないですか?
私もシナモンを使う様になって、特に温かな飲み物(スープやコーヒー、紅茶など)に入れて飲むと、指先まであったかくなるのがとてもよくわかります。
お風呂に入ったみたいに手がポカポカするんです☺
お肌のシワやくすみ」の改善まではまだ実感はありませんが、手はすぐあったかくなり、わかりやすかったですよ☺
年齢が行くほどに肩こりや、むくみや冷えが酷くなるのは、この血管が衰えて血管自体が薄くなったり、穴が開いたみたいになって、そこから栄養などが流れ出て、運ばれるはずの場所に栄養が行き届かない為にそういった不調が起こる様です。
その衰えを修復し、体全身に栄養を運び、また老廃物を体の外に出せる様に血管を修復してくれるんです。
なかなか、奥が深いと思いませんか(笑) そしてこの血管・毛細血管に注目する事ってないんじゃないかと思います。私は盲点でした。
「ほんまや!」と思いましたもの。
そりゃそうですよね!体中に流れている血管、特に毛細血管の流れや老化を改善できたらお肌も体も脳も元気になりますよ!
脳にも血管を通って栄養がいっています。もしかして今より頭よくなるかも(笑)
前の記事で、さつまいものお話をしました。
その時、腸の運動をよくするともお話しましたが、もちろんこの腸の動きを支えているのも血管です。https://mix-zinsei.com/2020/12/28/satumaimo-oishii-bi-to-kennkou-%e3%80%80zyoseimikata/
血管は体の全機能を支えています。影は薄いかもしれないけどとてもとても大事な部分。正に縁の下の力持ちです!(←え、古い?笑)
「抗菌作用がある」
なんと!シナモンには抗菌作用もあるようです。古代エジプトで防腐剤として使われていたのもわかる気がします。
サルモネラ菌などの医学的に改善がみられたこと報告があるようですね。
このコロナに何か影響があるのか新型だけになんとも言えませんが、これを除いたとしてもシナモンを摂るメリットはかなりあると個人的には思います!
「他にも」
他にも色々な効果があるようですが、今回私の中では上に上げた点はとてもお伝えしたかった事です。この3点をご紹介させて頂きました。興味がある人は他にも色々調べてみて下さい☺ おもしろいと思いますよ☺
シナモンを摂る時の注意
シナモンには「クマリン」と呼ばれる成分があります。この「クマリン」を摂取しすぎると肝機能障害を起こすといわれています。
さっき冒頭でお伝えしたシナモンですが、
その中で「セイロンシナモン」がもっともクマリンの含有量が少なく、その差は中国産の「シナモンニッケイ・カシア」と比べると約350分の1の量だそうです。
カシアで 体重60kg ぐらいの人で一日あたりの摂取量が6mgまでといわれているので、セイロンシナモンはその役350倍までは摂取しても大丈夫ということになります。
なので、選ぶなら「セイロンシナモン」を選んだほうが摂取量を気にしなくてもいいと思います。
ちなみに私もセイロンシナモンを使っています☺
さすがお薬代わりに使われるだけの事はありますね☺ シナモンを買う時は気を付けて下さい。
シナモン おすすめの摂り方
癖があるからどうやって摂ろうと思うかもしれませんが、意外に色々と摂りやすい方法はあります。
〇ホットコーヒー・ホットティーに
私はパウダーを使っているので、そのままコーヒーやティーに入れて飲んでいまが、シナモンは溶けずに残ります。ですので、それが飲みくい人にはシナモンスティックをそのままカップに入れるといいでしょう。
と、甘いのが好きなか方はせひお試しいただきたいのですが♡
ホットコーヒーに好きな分のマシュマロを入れて、そこにシナモンパウダー振りかけみて下さい!
ホットココアにもおいしいですよ!♡
この冬ピッタリ!!♡
温まるし、ほっこりしますよ~♡
〇ホットワインに
寒いこの時期、お酒で体を温めるという人もいるのでは?
そこでおすすめが、ホットワインにシナモンを入れること。体ポカポカ☺ ただ飲みすぎにはご注意下さい☺
〇もちろんお菓子に!
お菓子を手作りするという方はぜひ取り入れてみて下さい。シナモンは甘味を持っています。すごく合うしおいしい!
〇スープ・サラダに
私はスープに入れたり、サラダに振りかけたりしてもいます。サラダは特にシナモンの味がわかりやすいので苦手な方はスープなどの方がいいかもしれませんね。
〇他のお料理に
シナモンはスパイスなので、もちろんお料理にも合います。
わかりやすいのがカレー。ご自宅で作られたらシナモンを加えるだけでまた違った味を楽しめると思います。
スパイス系のお料理とか、さつまいもを炊いたのなどにもいいですね。
あ!今思いついたのでまだ試してはいませんが、から揚げに振りかけてもおいしいかも!
色々考えると楽しいですね!☺
おしまいに
摂りすぎなければ、シナモンは体に様々な好作用をもたらしてくれます。ちょっと癖はあるのでシナモン嫌いという人もいるかもしれませんが、これだけ手軽で効果があるものはなかなかないのでは?
最初は少量からや、混ぜてもシナモン自体がわかりにくいものから始めてもいいと思います。
さきほども少しお話しましたが、それこそ大学いもに少し振りかけていただければ最強になりませんか?!(笑)
また、2か月後にはバレンタインですね♡
手作りのチョコ・お菓子を作る方はそっとシナモンを入れてみるのもかもですよ♡
少しずつでもいいので摂り入れてみて下さいね。
体の不調や肌の老化を感じている人ほどその効果も感じやすいと思います。
私は末端冷え性なので手があったかくなったのは本当すぐわかりました☺
まだまだこれから寒さがキツクなっていく時期です。ぜひお試しあれ!
それでは、また…♡