あなたは、一人暮らしですか?
それともご実家?それとも家族でお住まい?
ちなみに私は一人暮らしです(^^)
で、突然ですがお部屋っていつもお掃除していますか?
お仕事とか、他に優先する事とかがあると『多少は、、、』と思って後回しにしたりする事ありませんか?
家庭があればお掃除優先にされているかもしれませんが、一人暮らしだったり、ご実家に住んでいたらお家の方がしてくれていたり?自分ではあまりしていないという人もいるかもしれませんね。
このお掃除や片付けの事で『あれ?』と思う事がこの前あったんです。
これがあなた様の何かの役に立つ内容かはわかりませんが、、、
もしかしたら結構『おぉ!!』と思ってくれるかも(^^)
興味があれば読んでみて下さい(*^^*)
目次
わかっているけど、散らかるし片付けられない…。
さっきも言った様に仕事が忙しくなったり、他の事に気を取られ続けると、結構お部屋の掃除や片付けが疎かになりませんか?
その時の思いわかりますよ!笑
私の以前の生活なんて、ひどかったんですから!このブログで何度もその当時の写真上げていますけどね^^;
なのでそうなる気持ち、わかります^^;
仕事とかで、1日体グダグダで帰ってきて、『片付けなきゃ』って思うだけでしんどいし、それより優先する事あるから…
そうなると、多少は散らかってても
片付けとかは後回しになってしまう。
で、いつの間にかドンドン部屋は散らかっていってある時気付けばあまりの酷さにげんなり(;´Д`)…みたいな笑
わかっているけど出来ない。そんな自分を否定しない。
心理学では
この片付けの話でいうと、
『片付けられない自分』に対し、
『なんで片付けられないの?』『私って本当にダメだ…』
等の自分を責めたり否定すると逆にどんどん出来なくなるようです。
『片付けなきゃ』も一緒で、義務感『〇〇しなきゃ』という気持ち・思いは積極性よりも消極性を誘発するそうで。(これは私の経験)
確かに、私もこんな考え方は自分のやる気を萎えさせます。『しなきゃいけない事なのに…』とは思うけど、そう思えば思うほど動けなくなっていく。
そうでない人もいるでしょうね。心理学と言っても全員に当てはまる訳ではないと私は思うので。
ですが、大半の人がこういう傾向の様。
最近私も、『そうなんだろうな』と思うのですが、『責める』って、結局自分に逃げ道を作っているんです。
一見『自分を責めてる姿』って傍からみれば『責任感があるから自分を責めてしまうんだろうな』と思われがちかもしれませんが、これ、違うと思うんです。
『責めや否定』って現実逃避で、自分を責めたり自己否定する事で自分にある種の罰を与えてる。その罰により
『私は罰を受けたのだからそれでいい』と無意識に思っている。
『できない事に対して今度はどうするか、どう考えれば自分が動くか・動きやすくなるか』を考えて次に活かす方が、自分を責めて罰を与えたと思って悲しんでいるよりよっぽど責任感あると思うけど当人はそう思わない。
なぜかって、今より良くなる・次に活かす方法って本当の意味で
『今の自分は出来ていない自分なんだって』
認めないとそう考えられないから。
という事は、責める行為は今の自分を受け入れられない・現実逃避しているという事になるんです。
責めてる時とかすごくしんどいのに、それ以上に苦しくなるのが意識以下でわかっててそっちの方が嫌みたいなんです。
『わかってるけど出来ない』という心理の大半はこれみたい(^^)
こういう考え方になった時の自分の思いってどんなですか?
なんか後ろめたかったり、こういう自分に対して堂々とできない自分がいませんか?
そんな時は、目を背けているかもと思ってみてもいいかもです。
『責めや否定』より、先にしてみて欲しいこと。
確かに疲れていると心も元気なくなって、例えいつもなら簡単な事でも億劫になったり、動きたくなかったりして、ドンドンひどくなったりする事多いと思うんです。
だけど、ずっとその気持ちでいるのもしんどいし、悪くなるだけ。
だから、家に帰ってきてそこ考えるより先にちょこっとだけ片付けてみて欲しいんです。
そこで、気づいて欲しいことがあります。
それは、片付けてみた後のあなた心の変化。
実際ここを意識して散らかった部屋をちょこっとでも片付けてみてくれるとわかると思うんですが、
してみると、自分のモヤモヤがその片付けた分スッキリしていませんか?
仕事や他の事とかでモヤモヤしたり、頭の中が整理出来なくて、頭掻きむしりたくなる様なグチャグチャな思考が、目の前の物を少し片付けてみるとその分『スッキリした』と感じませんか?
不思議なもので、お部屋を片付けると頭の中も整理されます。
人は知らないうちにあらゆる情報を取り込んで、頭の中も散らかっちゃう。
私の実体験でもあるんですが、あれもこれもしなきゃいけない、何からしたらいいかわからないという時、
呼吸を整えて、一度人の部屋を見る様に自分の部屋を見渡してみるんです。
すると散らかっている事に気付きます。
それを見て『…ヤダ』とちょっとした嫌悪感を抱きます。
それを『今は余裕がないから!』と放っておくと物理的に部屋が散らかっていくだけでなく、私の頭の中も散らかって行きます。
その『…ヤダ』が無意識にずっと頭に残っているんですね。
そして、それを例えば3日放っておいたとすれば、最低3回の『…ヤダ』が頭に蓄積されて行きます。意識では見て見ぬふりをしても、それを思い出すだけでもエネルギーを使い、ほっとけば頭の片隅にずっと残り続ける。
それに脳は時間を把握出来ないともいわれています。過去・現在・未来の区別がありません。
なので、昨日の事をさっきの様に思ったり、今さっきの事を一週間前だったと勘違いしたり。
だから、過去に見た事を思い出しても、脳にとっては『今思い出し、今脳では見ている』事になるので、今起こっている事と変わりないんですよ。
なので『散らかっている』事を『思い出した』だけでも、それは情報として残ります。でさっきと一緒。その情報は放っておけばずっと”そこ”に残っている。
なので頭のなかはでドンドン散らかっていく。『片付けた』という情報を与えて、頭の中のいらないものは捨てていかなければ蓄積されるばかり。
それに人は何かを考える、何かを選ぶ事に毎日膨大なエネルギーを使い処理をしています。
そうやって、エネルギーを余計な事に使いエネルギー不足になると、本来使いたい時に正しい判断が出来なくなるといわれています。
それは目の前にあれもこれもとたくさん情報(今でいうと散らかり)があると、その『あれもこれも』に脳はエネルギーをドンドン消費し、大事なところで正しい判断が出来ないまま、新たな情報が入ってきて、『疲れた』になっちゃう。
頭の中は散らかるばかり。
更に、視界の情報量って圧倒的で、全体の約90%にもなるそうです。
人はそれだけ目からの情報を取り込んでいる事になります。
そう、だから部屋を片付ける事で、頭にある不要なものも片付ける事になるんです(^^)
頭の中がグチャグチャ!整理出来ない!もういや!となったら、お部屋を見てみて!
(まだ整ってる部屋 笑)
頭がゴチャってしていたら、自分で気づいていないうちに、もしかしたら洗濯物が固まってグチャって置いてあるのを見ているかもしれない。
一見散らかっているように見えなくても、例えばいつも別々に置いてあるクッション達がいつの間にか一まとまりに固まっていて、それを無意識に散らかっていると認識していたかもしれない。
なので、『頭ゴチャゴチャで考えられないから、片付けも後回し!』じゃなくて、
ほんの数分でいいからまず片付けてみて(*^^*)
片付けて目に入る物の数が減れば、その分それに対して考える事もないので、頭スッキリ!
そしたら他の事も整理されて考えやすくなるはず!(キャパが増える)
もしかしたら、
今思い付いたんですけど、家に置いてあるリモコンの配置場所とかめっちゃ細かい人いますけど、あぁいう人っていつもと置く場所が変わっただけで、『散らかってる!』認識してしまうのかもしれないですね(^^)
って、これ思い付きなんで本当はどうかわかりませんが(^^)
逆なものの味方・考え方をしてみる。
『疲れているから…散らかる…』
じゃなくて
『部屋が散らかってるから頭も散らかって疲れるんだ』と思ってみたらいいかも!
長々書いたけど、要はそうゆうこと!
案外、自分の”中”が散らかってると、自分の部屋も散らかってたりしますよ(^^)
それでは、また…♡