みなさんはありませんか?(何が?w)
私なんてずっとこの繰り返しで、『自分は本当何やってもだめだ、あぁ〜』って結構自己嫌悪になったりする事多かったんです。
それは何かというと、
『何でもすぐ3日坊主で終わってしまう』という事。
習慣にしようと最初は意気込んで『よしやるぞ!』『がんばって毎日続けるぞ!』と思うのに、続けられない。
忘れる事はあるんですよ。いきなり始めた事なんで。昨日までしていなかった事なんで忘れちゃう。
それはまぁいいとして。(まぁよくないけど)
とにかく続けられない。
私は特に色々目移りしやすくて、あと欲張りなんで『あれもこれも』とかですぐ飽きちゃったりしてしまうんです。
飽き性やから、新鮮味がなくなるとやる気なくすというタイプ。。。(*_*)
その飽き性習慣を解消したい!続けられる習慣を少しずつでもつけたい!と思い、今やり始めた事がまぁまぁ好調なので、そのお話をしてみます!
習慣化したいけど出来ない人はよければお目をお通し下さいませ(^_-)-☆
目次
まず何を習慣化したいかと、自分の出来る範囲を考えてみましょう!🎶
あなたは何を習慣にしたいですか?
考え始めると、夢が膨らむ様に自分のレベル以上のものを求めて『〇〇を取り入れて素敵な自分になる!!』と意気込む人もいるかもですね。
でもちょいとお待ちを!
習慣とは生活の一部です。
いきなり今の自分よりも何段階も上の事を習慣にしようとしても出来ないのは、ちょっと考えればわかりませんか?
以前私がよくやってた事です(^_^;)
例えば、
『下半身痩せしたいからスクワットをする!』と思ったとします。
次にそのスクワット、何回するか決めなきゃダメですよね?
ここで私はやってしまいます。
『できるだけ早い効果を出したいから、よし!20回にしよう!』
いや、出来ないでしょ。
スポーツをしている人とかからすれば、20回なんて何でもないと思いますが、私は全くスポーツしないし、脚の筋肉全くないし、ちょっと階段登っただけで脚『キューン!ズーン⤵』ってなるし。
そんなやつがいきなり20回は無理。気合で頑張って最初だけ。
2回目にしても20回する前にやめちゃうだろうし、なんなら最初の20回がしんど過ぎて、2回目しようと思ったときに『昨日しんどかったし…』と思いが過り、『はい、しない!』なんていうのがちょっと考えれば想像出来る…。
でも、この様に自分のレベル以上の事を考えてしまうのは、今の自分の状態をわかってないからなんですよね。変な希望で頭いっぱいにして他の事を考えない(;´∀`)
私みたいに変にプライド高い人もそうなっちゃうかも。
『私がこんぐらいの事できないはずがない』とか思ったり。
自分で自分のレベルを下げるのが許せない人もいると思います。
本当は5回が限界なのに自分の中でその5回が許されなかったり。
このスクワットの話なら、何回までなら毎日続けられるか。
ここ、何かを続けるには大事な事ですね。
私プライドも高いから、この何とも言えない気持ちはわかるんですが、結局今までこの気持ちのお陰で高いところ目指しすぎて、すぐ出来なくなるを繰り返してきたんで(^_^;)
同じ様な方はやめといた方がいいかもです(^_^;)
生活の中でいつ行うかのタイミングを考えてみる。
これ、このタイミング、私とても大事だと思うんです。
何か新しい事を始めようとするでしょ?
それって今までの自分の生活のリズムを崩す事になるんですよね。
このリズムを崩す行動を、リズムの一部までにするまでがなかなか続かなかったりします。
だからどこに新習慣を取り込むかはとても大事。
このタイミングですが、今まで全然習慣付けできなかった私が、3つの新しい事を習慣化できたタイミング、それが
今までの生活リズムの流れの中、生活リズムの途中に取り込むということ。
私の実際例でいいますと、
新しく取り入れた習慣は3つ
・ベッドメイキングをする。
・朝歯を磨く。(朝起きてすぐ、ご飯前に)
・朝に腕立て伏せをする。
これ最初はどこに組み込んでいいかわからなかったんで、取り敢えずがんばって続ける!だけだったんですよ。
そしたら案の定、すぐ続けられなくなったし、やっぱり忘れる事も多かったんです。
で、『ついでに』感覚で忘れないで続けられるやり方ないかと思って、今までの習慣に連動出来ないかな?と思ったんです。
元々の生活リズムに組み込む
私は朝起きていつもする事があります。
まず起きてすぐお手洗いに行くんですね。
そこで(我慢出来るならいぐらいなら先に行くこともありますけど;)
『お手洗いの前にベッドメイキングを組み込む』(新習慣)
ベッドメイキングというほどではないんですが、お布団を整えてからお手洗いに行く様に決めました。(私は昔からなぜか、お手洗い行きたくなってもそれを我慢して、目の前の事を先にしようとするところがあるんです笑 目の前の事を先にしたいというより、お手洗いを我慢したいという変な癖があるんです笑)
「お手洗いに行く」(前からの習慣)
お手洗いから出たら、もちろん手を洗いますよね?笑
で、次の
『手を洗ったら歯を磨く』(新習慣)
で、次に
「お手洗いの後のコップ一杯のお茶を飲む」(前からの習慣)
そして最後の新習慣である、
『お茶を飲んだ後に腕立て伏せをする』(新習慣)
お茶は台所に飲みに行きます。そして腕立て伏せも台所でします笑
私がしている腕立て伏せは寝てする分ではなく、それより負担の少ない膝をついた腕立て伏せってありますよね?
そのアレンジ版です笑
いきなり寝てする本格的な腕立て伏せは出来ないので(*^^*)
(写真の寝てする腕立ては出来ない方です(*_*))
しかも10回だけ笑。結構しんどいですけど笑
この取り込むタイミングですが、余計な動作がないのはわかりますか?
腕立て伏せを台所ではなく別の所でしてた時もあったんですが、この時はちゃんと続けられませんでした。
ほんの少しなのに移動する時間の間に余計な”したくない”や”面倒”という考えが出てきて私を邪魔するんです。忘れたりも。
でもお茶飲んで台所でするようにしてからその邪魔な思考が出てくる前に『腕立て伏せ』という行動に移す事が出来る様になりました。
朝起きる(ベッドの場所)→ベッドメイキング(ベッドの場所)→お手洗い(洗面所)→歯磨き(洗面所)→お茶(台所)→腕立て伏せ(台所)
元々の習慣の場所と同じ所で出来る様に新習慣を組み込んだので、流れ作業として続けられるようになったんです!(*^^*)♡
小さい事から習慣化するようにしていきましょ♡
なかなか続ける事が出来ない、習慣にするのが不得意な方、
小さな事から始めてみませんか?
最初に意気込むのもわかりますが、さっきも言った様に習慣とは生活の一部です。
自分の生活をいきなり大幅に変えようとしても上手く行きにくいと思いますし、上手くいかないだけじゃなく、自信まで減らす事になるかもしれません。
自分でしようと思った事が出来なかった事に対して不甲斐なさなんかを感じてしまったり。
でもそこにそんな事を感じる必要はありません。
それでも自分を責めたくなったら、新習慣を続けられなかった事ではなくて、自分に無理な事をさせようとした事に注目してみて下さいね(*^^*)
どんな事からでも、いくらでも自分を発見出来る
小さいところから始めてみてそれが上手く習慣化出来る様になってきたら、その習慣化出来た自分に対して、これも少しずつかもしれないけど、自信がついてくると思います。
それに、何かを続ける事でまた違う視点が出来て何か自分の中で新たな発見が出てくるかもしれない。
今まで知らなかった道を通るようになってその先の知らない世界を見ることができるかも。
それってまだその世界を知らないうちは『そんな世界大した事ないに決まってる』
って拗ねる事は出来るけど、
実際、自分で進んで見えてくるものは周りからみればどんなに小さな事でも、見つけた本人には大きな存在のはず。
なんか話が大きくなりましたが、
ま、習慣からなにか見つけてみてね〜ッテ感じです(*^^*)
これからも、私もがんばりまーす(*^^*)
それでは、また…♡