見事にブログが書けない!!
全くでてこなーい!ここでこんなことを言っててもしょうがないし、ブログとは皆さまのお悩みを解決する、または解決のヒントになるような内容を提供しなければいけない(と聞いている)ので、こんなこと言っていてはいけないんだろうけど…。
調べてみましたよ、検索ワードで。
「ブログ書けない」「ネタがない」「ブログネタ」そんな同じようなワードを入れてみたら「ネタは溢れている」「気づいてないだけ」そんな内容ばかり…。
「うん、そうなんだろうけどやっぱ出てこない!!」
思ったこと感じたことを書けばいいといわれても、それがなんの役に立つ!
日記はダメと言われるなら、それなりの根拠のある内容でないとと思うけど、でもそんな知識はないし、その知識を身に付ければいいんだろうけど過ぎていく時間に「あー!!」と全く生産性のない状態に陥っている私。。。
そんなずっとフリーズしてる私!
目次
脳の思考停止・フリーズ
ちょっと意識してみると、いや意識しなくても自覚しているかもしれませんが、面倒な質問を投げかけられたり、今まで自分が考えなかったような事を考えなきゃいけないような機会がくると「面倒だなぁ」とか、投げかけられた質問に対してわざとじゃなく本当にわからなくなったりして考えが止まってしまう時ってありませんか?
そうなるともう考えるということを拒否してしまって、会話中なら「わからない」だけ伝えて相手は「なんで?ちゃんと考えてよ!」と責められたり…男女間でよくありそうな話笑。
女性が男性に問い詰めている時、男性が「わからない」で済まそうとしてしまうとこういう光景になってしまうんじゃないですか?笑
この前たまたま似たような話を聞いたところなんです笑。ネタにしちゃってすみません笑
考えがストップしてしまうのは?
これ実は、ただ単なる当人の怠慢だ!とは言えないところなんですよね。
このことを知らないと、ただの怠け者だ!と思うと思いますが、いえ、そういう面もありますし、そのパーセンテージは人に寄って違います。
けど、少なからずどうしようもない要素もあるんです。
その要素とはなんなのか?
これって本能なんですよ、人間みんなが持っている本能。
ちょっと意外ではありませんか?私だけかな?
元々備わった機能だと知ること
人はいつもやっていない事、自分の領域外な事、本人がいやだと感じる事、面倒ごと、新に自分で考えなければならない事が起きると思考をストップさせてしまいます。
これはある意味自己防衛なんですよね。
脳は何か新しいお事を考えたりするのにものすごいエネルギーを使います。エネルギーを消耗する事は疲れますよね。これを脳は嫌います。
脳は本能的に楽な方を選択するんです。
なぜ楽な方を選ぶのか?頭で少し考えれば、自分にとって本当にいいほうを考える事をしたほうがいいと思えるはずなのに。
ここがすごいところだと思うのですが、これは何千年と前から受け継がれているものなんです。人が生き抜くための方法。今のこの現代では理解しにくいですが、大昔人間だけではなく生き物全てが死と隣り合わせの中で生きていました。
・いつ、獣に襲われるかもわからない。
・食料が獲れなくいつ飢え死にするかもわからない
・安心できる住居もままならない中で、自然の災害がいつやってくるかもわからない。
そんなずっと危機感の中にさらされていたので、いざという時のためのエネルギーは温存しておきたかったんです。
温存のためにできるだけエネルギーは使わないようにする。そのために「楽」を選択する。
そんな今からじゃ考えられないような太古の昔の思考の習慣が今もまだ残っているんです。
そしてこの「楽」を選んでしまい、外に出られないゾーンを「コンフォートゾーン」とも言います。この名前は聞いた事がる人も多いんじゃないでしょうか?有名ですね。
ここで大事なのは、「思考がストップしてしますのは本能なんだ」と理解する事。でないと無意味に自分を責めてしまう事にもなり兼ねません。
本能に抗う事の難しさは少し考えばわかると思います。
そしてこれが本能だとわかれば、また違う考え方ができると思います。
抗う考え方だと自分を受け入れていない事になるのでなかなかうまくいきませんが、受け入れる事ができれば違う道が見えてくると思います。
また自分だけでなく、人に対しても少し優しくなれますね(^_-)-☆
人は考え続けなければならない
何万年も前から備わっているからといって、本能だからといって、このままにしておくのはよくないのはわかると思います。
でも、その時になると立ち止まって一つ二つ考えを進める事ってなかなかしんどく感じてしまいませんか?億劫だし、一日の終わりなどだと仕事で頭や体を使って疲れている時にもうひとつ踏み込んで考ええう事がすごく面倒ですよね。
何も、一日の終わりでなくても、今すぐに考えなくてもいいような事や、今している事とは全く違う事で、考えをそっちにシフトしなければならなかったり、結構エネルギーを使います。
私も「あぁ面倒だなぁ」と思う事は少し頭痛がします。脳が拒否ているんでしょうね。
日頃から考える事に慣れていないのもあるのでとても億劫に感じます。
でも、ここをしっかり深堀していかないと、これからの世の中もっと生きていけない世の中になっていくといわれています。
自分で考えなければ生きていけない時代
今の時代、ひと昔前の様に毎日会社に来ていれば、生きていける時代ではなくなってきています。
今ならこのコロナに寄って、自分自身で色々思考していけないと生きていけないのはニューズなど見ていると感じる事だと思います。
まだ会社に所属しているサラリーマンは守らていますが、個人経営をしている会社やお店などは自分たちで色々思考錯誤し、このコロナの流れにどう乗っていけるかを考え実際にその波に乗らないと経営破綻したり、閉業せざるを得ない。
サラリーマンが守らているといいましたが、
きっとこれから会社に所属していても独自のアイデアを出していかないときっと、置いてけぼりになり、リストラ対象にされる場合だって多いに考えられます。
今は大手企業だって危うい。
もしリストラなどになって、ポイ!っと一人放り出されたら、これから何ができるかを自分で考えられなかえれば生きていけません。
ちょっと大げさ?と思いました?
とこれを書いている自分もそこまでリアルに考えられているわけではないのですが、今すぐにクビになるとかではなくても、こういった考える癖は普段からしておく事が大事なんだろうとちょっと前に思ったことです。
このコロナを無事に乗り越えたとしても、いつまた何があるかわからないですしね?
別に時代が関係ないとしても、思考する事、一つ、二つ深堀するように考える自分、止まらずブログを書けるように考えるようにしたり笑
世の中がどうではなく、自分にとってプラスになります。
普段の自分の思考癖がどんなものか改めて考えてみて、私の様によくフリーズしているなら、そこでやめないで、一歩二歩と思考できるように今から考える事になれる事は大事かと思います。
考えないと衰えちゃいますよね💦
思考ストップしてらんない!笑
何気ない日常生活の中から、フリーズ回数を減らして自分が考える癖をつけていくのがいいんだろうなということですかね笑
普段できない事が何かあった時いきなりできたりする事ってなかなかないですよね。
日常生活の中で考えるようにしておくのはプラスになると思います。
シナプスも増えて頭も鍛えられる、老化をその分遅らせる事もできると思います。
深く考えなくてもいいのは楽なんで。
と今の人間関係のためにも(#^^#)
将来楽ばかっりを選んで認知症になりませんように…。
それでは、また…♡