いつも「もうわかんない、もういいや…」
「悩んでばっか…、どうせ私なんか何もできない…」
と、悩んで嘆いている人いませんか?
私がそんな悩み症なところあります、、、というのを何十年も過ごしてきました。
わずかながらひとつずつこのことで進んでいる自分がいたりするので、わかっているところだけでもお話したくなったので取り上げさせていただきま~す(*^^*)
目次
「〇△※▢✖!!」と悩んでいるからわからない
これ悩み症な人ほど気づいていないと思うんですが、この意味わかりますか?悩んでいる人ほど、物事解決しないんです。
「え、こんなにも(一生懸命)悩んでいるのに解決しないの?」とか思いませんか?
なぜかわかりますか?
2つの言葉をちょいと辞書で調べてみました。
☟
【悩む】
① 結論が出せなくて苦しむ。思いわずらう。 「将来について-・む」 「家庭内のもめごとに-・む」 「人生の意義について-・む」すか?
【考える】
1 知識や経験などに基づいて、筋道を立てて頭を働かせる。goo辞書より引用
もうひとつ、私としてはわかりやすく「まさしくそうだ!」と思った内容。。。
「悩む」は、ひとことで言うと「ぼやっとしている」状態です。
「どうしよう、どうしよう」となっているだけで、具体的なことは頭の中に出てきておらず、このままでは解決の方向には向かいません。一方、「考える」は、何か課題を抱えている時に、自分なりの解を出そうと頭を使っている状態です。
GLOBISより引用
「悩んでいる」と自分はその事について ″考えているつもり″ になっていたりします。
「自分は頑張ってるのに…」「自分はこれだけしんどい思いしてるのに」と思っている人もいると思います。
でも「悩む」というのは、それ自体全然建設的なものではなく、ただ「どうしよう」と思いあぐねいているだけ。
だから「わからない」になります。でも悩んでいる人はそこに気づきません。
私がまさしくこのタイプ、これって結局な~んにもならないんですよね。ただ疲れるだけ。
以前「悩むのが趣味なんか?」と聞かれた事もあったような気がする…(;^ω^)
「悩む」事と、「考える」事、この2つは全然違う事で、今の自分の思考はどちらなのかわかっておくといいですね。
ここを考えようとしても、考える事を拒否してしまうなら、それは″悩んでいる″状態かもしれません。
「悩む」は明確なものはなく、ただただウダウダな思い。
「考える」は明確にこうしていったらいいんじゃないか?など解決策を導き出そうとする思考。
今の気分がどんなものかで、わかるんじゃないでしょうか?
自分の考えている事が「悩んでいる」事なのか「考えている」ことなのかわかったら?
ずっと自分の中でグルグルしていた事がただの「悩み」だったんだってわかりましたか?
わかったなら、次へ進める!(*^^*)
「私は悩んでばかりいたから全然先に進めなかったんだ…」とわかれば、じゃあ違う考え方をすればいいんだと思えますよね?
素直にこれからどういう考え方をして進んでいくかを思考出来れば、少しずつでも前に進めます。
慣れるまで意識
これから何か物を考える時に自分がどちらの思考になっているかを慣れるまでは意識していた方がいいと思います。
何も思わずに考えていると知らない内に以前の自分の思考に戻ってしまうから。
何かを正そうとしたり、習慣を変えようとすると変えたい習慣が身につくまでに意識し続けないと知らない間に以前の状態に戻ります。
人の脳は今までのやり方を変化させる事を嫌います。今までと違う事をするという事は、その人(脳)にとっては「未知な世界」。
周りがどんなに「大丈夫だから」と言ってもその人(脳)にとっては経験がない。
「自分の場合、どうなるかわからない。もしかしたら最悪な結果になるかもしれない」
そう思わせて制御しているのが自分の脳なんです。
そう考えるとおもしろいですよね(^^ あっちに行きたいと思っているのに、行くな。と脳は止めている。自分の中にもう一人違う自分がいるみたい(^^
ここは自分の脳に「大丈夫なんだな」と思ってもらうまで言い聞かさなければ。笑
悩んでしまう人の根っこ的考え
悩み症な人はなぜ何も解決しない、ただ自分が疲れるだけなのにそれでもずっと悩み続けるんでしょう?
上辺の意識では「悩みたくない」と思っていても、それでもずっとそれを続けているという事は心底では「悩みたいあなた」がいるからです。
今、「そんなはずない!」と思ったかも(^^) ⁇
じゃあなぜ「そんなはずない」と思うのに考え続けるんですか?
そんな自分をみんなに納得できるように説明できますか?
「…」となるなら、そうした自分がいるんだと一度思ってみましょう。
よく言う「騙されたと思って」の様に一度騙されて下さい。
その騙されたところから考えてみては?そう、建設的な考えを(#^^#)
悩むということ
「悩む」という思考、悩みだすとこれ以上先に進めませんよね?
先に進めない→先に進みたくない→このままでいい→このままがいい。
と、問題を解決したくない、変わりたくない自分がいるんです。
なぜ変わりたくないの?
今の状態が変化するのってストレスかかりますよね?
変化はその分努力がいる→ストレスが掛かる→しんどい・辛い・疲れる→そんなの嫌だ→楽な方がいい→今のままでいい。
変化することは恐怖だし、負担になります。なんでもそうですが何か変わる、変わった直後はその環境になれるまでしんどい思いをしたり、結構疲れたりしますよね。
さっきも言いましたが何か変わることで今よりもっとひどい事になるかもしれない、すごく傷つくことになるかもしれない。それに変化はしんどいし、疲れるし、辛いときもあるし、、、大変なことば
そりゃ、現状維持のほうが楽ですよね。見えない怖さより、今のことならよくわかってるし、そんなしんどい思いしなくていいし。
違い
じゃあ、何が違うか。それは知っているんじゃないかな?
「このままじゃ何にもならない、どうしようもない」
「もっとよくなりたい」
「上を目指したい」
「もっと成長したい」
「今のままじゃ自分はダメになる」
現状維持が一番楽なんです。努力というエネルギーを使うこともない、頑張ったのに傷つくかもしれないという恐怖を感じなくていい、、、。それが人の成長の邪魔になっていることもあります。
ただこの危機感がなければ、それこそ無謀に危険から逃れられず、最悪命を落とすことにもなります。
どっちがいい悪いではなく、両方の特性を知ってうまく使いこなすことが一番いい方法だと思います。
成長願望があれば、辛い思いやストレスをうまく生かすことができる
「脳のしたい事はわかった。でもこのままだと自分はダメになるし、なりたい自分にもなれない」
そんな人はその楽な世界を抜け出そうとします。そして頑張って抜け出したことで、前に進めたと感じれば、自分の中の一つの成功体験としてプラスし「ならもっとがんばれば」と更に成長しようと考えるようになる。
これはいい循環。その時その時の瞬間はしんどいし、辛く感じることも多いんだろうけど、その分自分が上に上がっていっているから結局は楽になっていっていることになる。
(こういうときの気分:しんどくても清々しい気分だったり、晴れやかな思い、曇りのない思い)
だけど、同じように「なりたい自分」があるのに悩みまくる人は逆に悪い循環にのってしまう。
悩むことで自分を下げて努力しなくてよくなる。その楽を感じてもっと楽になりたいと思い、もっと自分を悩ませ、嘆き、更に自分を落とす。その繰り返し。
その「なりたい自分」は本当にそう思っているの?
自分の弱さを認めないためのカモフラージュでは?
落ちる人というのは、自分の弱いところを認めにくいタイプが多く、今の自分の現状がどういったものかがわからない人が多い。
そして落ち続けている自分はその瞬間は楽だけど、結局自分を苦しめることになる。
(そもそも楽だと思っていないだろうけど、上を目指しての未知なる世界への努力は一切していない。その怖さや辛い思いからは逃げている。結果楽をさせていることになる)
今のあなたが「楽だな~」と思っているなら、現状でストップしているか、もしかしたら少しずつでも落ちていってるのかもしれない。
また「楽だな~」どころか「どうせ私は…」など悲観したり、嘆いていたら、確実に急降下中。
「成功したいなら感情を捨てろ」などよく聞くけど、捨てるんじゃなくて今の自分を知る指標にすればいいかもですね(^_-)-☆
「しんどい」と思っているなら少しでも前進している証拠。しんどすぎるなら少しお休み。
やりすぎは禁物。適度に休ませてあげてエネルギーを充電しないとバテてしまうので注意。
「楽だな~」という思いが長かったり、強ければ後退しているかもしれない。
ましてや、嘆く自分なら急降下中。(私経験)
じゃあ、どうやってその‶悩みスパイラル‶から抜け出す?
今の自分が何を考えているか知ること。
それから、自分の考えと世間一般の考えを比べてみて自分のズレがどういったものでどれくらいズレているのか誤魔化さず心を見開いてみること。
「それができればいいけどできない!」と思うのなら、まだあなたは楽なところで嘆いていたいんだと自覚すること。(否定したい気持ちがあっても一度騙されましょう)
ずっとその嘆きの中にいたいならそのままでもいいです。ずっとそこに居てください。
それがあなたの本心なんですよね?
とこんな言い方をすると、「どうせ…」と拗ねてしまったり、余計落ちたりする人もいると思うので、
どんな小さなことでもその時その時、いつもなら見過ごすようなその瞬間瞬間に感じたことをメモしたり、何かに残していって下さい。ふと、勝手に出てきたような感情などを忘れないうちに残しておきます。
そしてあとで眺める。自分という先入観なしに。まったく別の人だと思いながらメモを見るといいかもしれません。
そうやって、普段自分が意識せずに何を思っているのかをはっきりさせておくと、自分という人間もわかりやすいと思いますよ(#^^#)
ほぼ無意識に自分はどういう思考をしているのか?がみえてくると思います。
そして自分を知ることができたら、自分の現状がみえたら、そこからどう思うかはこれもあなた次第。
自分にウソなく、自分を知ることができたと思えれば、自ずとみえてくると思います。そのスピードは皆さん様々でしょうが、
何十年も前から、悩みまくったり、落ち込んだり、自己卑下ばかりしていた私が今こんなことを書けているので、‶その時‶は、その努力を止めなければ、あなたのベストタイミングでわかるものだと思います。
まあ今までも維持しようとする住人の脳は私を邪魔してきますが。笑
ちょっと長くなっちゃいました~ぁ
それでは、また…♡