毎日毎日、雨、しかも大雨で気持ちが萎えてしまいますよね。私もここまで降り続き、雨の量が半端ないので心も湿気湿気(シケシケ)です。
そんなときにこそ笑顔でいたい!
以前「笑顔の力」というタイトルの内容を上げてみましたが、笑顔は精神面にも肉体的にもいい影響をもたらしてくれます。周りにとってもいい影響を与えてくれます。
また、何がって自分や周りのためになるのに、一円もかからない!笑
こんなお手頃なのに、効果抜群と科学の間でも認められている最強アイテムをこのシケシケムードの時に使わず、いつ使う!
少なからず、この梅雨のお蔭で気持ちが萎えている人は増えていると思います。コロナの影響もプラスされて尚更だったりするんじゃないでしょうか。
マスクで顔の半分は隠れていても、心からの笑顔は伝わものだと思いますよ(*^^*)
笑顔って外的要因?
仕事で疲れているときや、ミスして落ち込んだり、この梅雨で鬱陶しくて気持ちが萎えている時に「笑顔になれ!」と言われても「無理」って思いますよね。
いくら笑顔でいると「幸せホルモン」が分泌されるといっても、心が「その状態」でないのに笑顔を作る気分になんてなれません。
自分もそうです。
なのになんでそんなこと言うの?と思ったりしましたか?
私ならそう思います。
でも笑顔や笑顔でいる自分の心って、周りの環境や状況に左右されるものではないんですよ。
「そんなの当たり前やん」とここだけ見ると思う人も多いと思いますが、意外に自分の心って自分ではなく、周りにコントロールされていたりすんじゃないか?と思うんです。
自分もよく思う事ですが、今目の前にある環境や状況のせいで悲しくなったり、怒ったり、または嬉しくなったりすると思っていませんか?
イヤな時によくこういう言い方しますよね「周りのせいで気分が害される」と。
例えばついこの間の私の話。
雨の中出勤していると、雨が滝の様にひどかったので、靴も服もドジャドジャでその時はちょっとイラっとしていたんですね。イラとっしてもしょうがないんですけど。
だけど別の雨の日、その日は休みで私は買い出しに行っていたんでが、その時もドジャドジャに濡れてしまって、でもそんなイライラしなかったんです。「あ~ぁ」とは思いましたが。逆にちょっと楽しんでましたね。こどもの頃の雨で遊んでいた時の事を思い出したりして(*^^*)
もう一つ例を言うと(例になってるかな…*_*; )
気持ちがなんかイライラしていて落ち着きがなく、少し焦っているような時に「笑顔を意識しなきゃ」と思ってもなかなか笑顔にはなれなかったんです。
私の場合、どうしても自分の事になると自分の状態に入り込んでしまい客観視できないので、自分の考えから外すために、敢えて周りの状況をみ事があります。
「なんかあの人イライラしてるな」という人を見たら、「イライラはよくないね」と考える余裕ができ「起こった顔じゃなくて、笑顔の方がいいよね」と自分の気持ちを切り替えたり、
「あれ?なんかあの人少し悲しそう?」と思えば、「そんなときに笑顔で隣にいてくれたらうれしいな」と考えたり。
こうやって、自分の気持ちを切り替えるよにしています。家なら、そういう人をイメージしたり。
だから周りの環境や状況というより、その時の自分の考え方によっていくらでも気持ちって変えられるんです。
自分の心は目の前に起きたことのせいではなくて、起きた物事に対しての自分の心の反応のせいなんです。でもそれを周りのせいにしていると、いつまで経っても自分で改善しようとしません。
自分以外の人や何かのせいにしてしまうので。
自分の気持ちや心はすべて自分で選んでいる
同じ出来事でも人に寄って捉え方が違う事も日常生活の中で多いですよね?
それもそういう事。自分で選んでいるんです。周りのせいじゃない。起きた事にどう意味付けをするかは自分次第。
人から、プレゼントされたから笑顔になる。それって、自分ではなくそのプレゼントをくれた人がいたらから私は笑顔になれたと思いがちですが、受け取った自分の心が笑顔になる自分だったから笑顔になったんです。
もし、プレゼントをもらう直前にすごく理不尽なことがあり、内心怒り狂っていたら、そのプレゼントに対して気持ちのいい笑顔になれていたでしょうか?と考えるとわかりやすくないですか?
そして、大事なのは、その笑顔でいられるためにはどうするのか?
酷な状況が起こる事もあるでしょうが、時間がかかったとしてもその起きた事に対してどう思うかどう向き合っていくかは結局自分次第なんです。
いつも笑顔でいるには?
それは、自分にまっすぐでいる事。自分にとって苦い思いや辛い事、逃げ出したい事、目を背きたい事に対してまっすぐ取り組む事。なっかなか出来ないのですが(私がそう!)
「なかなかできない。。。」と言っていたら本当にできません。
でも上手くいかなくても自分にまっすぐいる事をしていたら、いつもそんな自分でいられれば、周りの環境に左右されずに心からの笑顔でいられるんじゃないでしょうか?
私なんか、わかりやすいやすくそれです。(半面教師できいて下さい)
自分に下心なく、ウソもなく、後ろめたい事もなく、(まぁ、あまりない事なんでこんな事言っている私が一番頑張らなきゃいけません…*_*; )
後ろめたい事を例えると、
期日までの資料作成をしなきゃいけないのはわかっているけど、気分が乗らなかったり、手につかなかったりしてなかなかできずに、頭の隅にずっとそのことが引っ掛かったままの状態は自分の中で後ろめたさみたいなものを感じます。
何が自分を後ろめたくさせるかは人に寄ると思いますが、
その思いは自分を曇らせて、どんな状態の時でも自分を笑顔にさせる事はできません。どんないいことがあったとしても、その隅にある引っ掛かりのお陰で心から喜ぶ事は出来ないんじゃないでしょうか?
そして、そういう自分て周りからも見透かされます。
「なんかこの人気になるな~(いい意味でなくて)」
「何となく、関わらないでおこう」
「悪い人ではないんだけど…」
みたいな。
逆に自分にまっすぐな人は好かれる人なんでしょうね。
本当に素敵な笑顔の人は、日ごろからしんどい事でも苦しい事でも逃げなかった人。だからこそ誰よりも自分を一番に笑顔にできるんだろうって。
周りの環境や状況に左右される事がない。その真の笑顔は自分だけでなく周りにもいい影響を与える事が出来る。
冒頭でも言いましたが、その笑顔は自分の精神面や肉体面にもいい影響をもたらします。
それがまた自分のエネルギーになる。
そうやっていい循環になるんだろうなと。
どうせ生きるなら、いつもイライラしたり、悲しんだりするより、いつも笑顔でいられる方がいいですよね(*^^*)
いつも笑顔でいるには自分の心もコントロールできる人。
そしてコントロールできるようになるには、自分にいつもまっすぐな人。(私はまっすぐと言っていますが、他にも色々な表現があると思います)だと思います。
こんな事書いていますが、「そうだよね」と改めて思いつつな自分。
ここに書き出す事で自分も勉強させていただいています。
そんな全く未熟者ですが、何か少しでも思う事があれば嬉しいなと思ったりします(*^^*)
それでは、また…♡