
私が正社員になったのは、ついこの間昨年の4月です。
それまでずっと派遣やアルバイトをしていました。
私は短大出で、新卒で正社員として会社に務め出したものの、4年で辞めてしまい、そこからアルバイトに4年、派遣に9年と、13年もの間非正規雇用でした。
なぜその間正社員にならなかったのか。
それは、何にも考えていませんでした。何も。
ただ1つだけ思っていた事が、『結婚する時にすぐ辞められる様に』です。
その当時、社員さんの話を聞いていると、辞めたいと言ってから約半年〜1年近く辞めさせてもらえないという話をよく聞いていたので余計そう思っていたのかもしれません。
しかもなぜかここは楽観的で、『そのうち結婚できるでしょう(*^^*)』と思っていたんです。
それに正直、『転職』と『正社員』という面倒な事と、『正社員になる事の責任』が嫌でした。
こんな私が正社員に転職出来た大きな要因

この転職、なんと転職活動をしたのほんの数社だけだったのに採用を頂けました。
更に2社同時の採用連絡が来ました!これにはかなりビックリ。
この年齢で、資格がある訳でもなく、なんの取り柄もないのに短期間で2社から採用頂いたんです!!
正社員という枠に応募して受かるかどうかも心配だったのに、です。
だから奇跡だ!!と思いました笑
私の中ではまさかのまさかでした。
その”まさかのまさか”な結果になったのは、伝統風水師の先生のお蔭です。
風水とは
人にはそれぞれ”運”があります。
運と言えばよく『運の良い人、悪い人』や『運が良くなる方法』などありますが、ここでいう”運”は少し違います。
『運の良い人、悪い人』がいるのではなく、1人1人『運の良い時、悪い時』はあります。
その人が”ずーっと運がいい”または”ずーっと運が悪い”訳ではありません。
例えば引っ越しや、結婚するのに良い運や、また病気になりやすい運などがあります。
”運”はその人にとっての”時期”です。
”運”とは”その人に対して時間が与える影響”です。

ですので、人に寄って引っ越しや結婚の時期も違いますし、それぞれ1人1人その人に”ちょうど良いタイミング” ”悪いタイミング”があるんです。
そのタイミングを間違えるといい結果が出にくいとされています。
私のこの転職はそのタイミングの良い時にしましたので、いい時期に転職活動した事で、自分でも驚きの結果になりました。
面倒で嫌がっていた転職、今から思うと転職して正解だったと思う

今正社員として働けているからこそ思えることですが、
今アルバイトや派遣のお仕事をしている方がいらしたら正社員への転職をお薦め致します。
私が派遣社員の頃、同じ年代で同じ境遇の方が周りにもたくさんいらっしゃいました。私より歳上の方も。
自分の周りにもそういう人が居ると『普通だ』や、意味なく『大丈夫』と思いがち。
でも今思うとやはり怖い事です。
この前久しぶりに元職場へ行って、その方と他愛のない話をしてきたのですが、まだ雇用でいうとアルバイトの様でした。
時間がなかったので込み入った話は出来ていませんが、またその方とは話が出来ればと思っています。
同一労働同一賃金

2020年4月、『同一労働同一賃金』が施行されるそうですね、ちょこちょこみてみたのですが、あなたはどう思われますか?
私はこの内容を見て違和感を感じました。
確かに賃金が同一化されるのは、非正規雇用の方からしたら嬉しい話だと思います。
福利厚生についても充実を計る企業もあるようですし、既に働いている社員を全て正社員化したり、これから入社する人は全員正社員雇用とする企業もあります。
上の様に正社員を義務付けるなら良いのですが、そういった企業は極一部ではないでしょうか?
それにこの制度が浸透するのにどのくらいの時間が掛かるのか、、
中小企業は2021年の4月からだともいいます。
そして、あくまでもこれは”ガイドライン”に過ぎません。
法律で罰する事などは出来ないのです。
その分強制力も弱いです。
逆に正規雇用者と非正規雇用者の仕事の差を広げてはっきり区別し、賃金や待遇を実質上げない企業が出てくる可能性もあると言われています。
それは、この制度は企業にとって、人件費が今以上に掛かるというデメリットがあるからです。
そして、私が一番怖いなと思っているのは、これで当の非正規雇用の方達が変な”安心”をしてしまうのではないかな?と思ったんです。
『今のままの雇用でいい』『正社員にならなくてもお給料は上がるから』など、今より非正規雇用者が増えないかな?
とも思います。
いくら賃金や待遇が上がっても、雇用形態に変わりが無ければやはり、いつクビになるかという問題は大きなところだと思いますし、契約が終わり、そこで会社が見切りを付ければ終了してしまいます。
そんな事なら一掃正社員への転職を考えた方がいいのではないかと思います。
以前の私のような方はまだまだ多いと思います。自分の為に考えてみて頂きたいです。
さっきお話した、自分にとっての時期が知りたい方は、こちらをご覧下さい。http://ishira-fengshui.jp/2018/03/27/post-1166/

私もお蔭様で転職できました!